まとめくすとは
まとめくすは、2chまとめ記事を簡単に作成できる無料ツールです。
2chのコメントのレイアウトや文字のフォントなどの情報を含めてコピーすることができます。
2chまとめ記事を作るときにはこうしたツールを利用するのがよいでしょう。
まとめくすにユーザー登録しよう
まとめくすの利用にはユーザー登録が必要です。
メールアドレスとパスワードを用意し、まとめくすに登録しましょう。
まとめくすアンテナのリンクとRSSをサイトに貼ろう
まとめくすの利用には、まとめくすのリンクとRSSフィードを掲示する必要があります。
これらはまとめサイトのヘッダー、サイドバー、フッターなどにウィジェットとして追加すれば大丈夫です。
2chまとめサイトの運営では、アンテナサイトへのリンクやRSSフィードの掲示が必要になってくるので、リンク集やRSSフィードのためのスペースを作っておくと便利です。
これらの条件はまとめくすの利用規約において述べられています。必要であれば確認するとよいでしょう。
API設定をしよう
まとめくすで作成した記事は、WordPressに下書きとして送信することができます。
ブログIDにはWordPressのユーザー名、APIキーにはパスワードを入力します。
投稿APIURLは
https://あなたのブログURL/xmlrpc.php
とすれば大丈夫です。SSL化をしているときには URL は https:// ではじめることに注意してください。
投稿APIのURLが正しいかは、実際ににアクセスし、
XML-RPC server accepts POST requests only.
と表示されればそれで大丈夫です。
まとめ記事の下書きを作ってWordPressに保存しよう
まとめ記事を作りたいスレッドは、URLを「内容を取得」フォームに入力し、ボタンを押すと取得できます。
スレッドが取得できたら、まとめたいレス番号の左にあるチェックボックスにチェックをいれていきます。
まとめくすでは、レスを入れ替えたり、レスの文字の大きさや色を変えるなどの機能もあります。
ヘルプボタンや、マウスオーバーで各ボタンの説明が表示されたりするので、一通り見ておくとよいでしょう。
まとめたいレスを全てチェックしたら、「タグを発行」ボタンからブログに投稿できます。
この段階ではまだ下書きで保存されていて公開はされません。
WordPressで記事を公開しよう
まとめくすから投稿した記事は、WodPressの 管理画面 > 投稿 から見ることができます。
カテゴリーやタグ、アイキャッチ画像などは未入力なので、こちらを設定しましょう。
また本文の末尾に吹き出しを追加して管理人のコメントをいれたり、Twitterから関連するツイートを埋め込むのもよいでしょう。
こうして記事を完成させたら投稿ボタンを押して記事を公開します。
SNSに記事が公開したことを投稿しよう
記事を公開したらツイッターなどのSNSで記事の宣伝をしましょう。
記事のURLを含めてツイートすると、ブログの記事がカードとして埋め込まれます。
もし上手くいかない場合は JM Twitter Cards などのプラグインを利用する必要があるかもしれません。
また、ツイッターへの自動投稿をするプラグインなどもあるので、そうしたものを利用するのもいいでしょう。
コメント